はじめに
製薬業界はデジタル化しなければならないと言われて久しいです。
各社いろんなことにチャレンジしています。
そんな中、
2020/03/31に中外製薬が「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」というデジタル化に向けた経営計画を打ち出しました。
※中外製薬のニュースリリース
2020年03月31日|中外製薬、デジタルトランスフォーメーション推進に向け「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」を発表|ニュースリリース|中外製薬
「おぉ!!面白そうじゃん!!VISIONとしてはっきり打ち出すのって珍しい!!」と思いWEBサイトを探して読み込んだのですが、
読めば読むほど、「あれ?またMR減るんじゃね?必要なくなるんじゃね?」と思ったので、紹介したいと思います。
「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」とMRの関連
このVISONは実現のために3つのアプローチを行いますよーという内容になっています。
3つ全部書こうかと思ったのですが、
MRが関わるのは「すべてのバリューチェーン効率化」というアプローチだけでした。
他の2アプローチはデジタルに関する人的補充や創薬に関するものです。
他の2つはMRとは関係性が薄いので割愛します。このブログMRブログなんで!!
気になる人はニュースリリースをご確認ください。
すべてのバリューチェーン効率化
バリューチェーン効率化に関する具体策の中で、MR関係あるなってものは3つありました。
ちなみに、『効率化』とか『適切化』という言葉を企業が使うときは『人件費の効率化、適切化』も含まれることが多いので、この時点で「あ、MR減るかも」と斜めに構えてます。
バリューチェーンの各プロセスでのAI活用の促進
高精度の予測と自動化を実現する機械学習プラットフォーム「DataRobot」を全社導入し、研究、生産、営業等で活用しています。
これは全社にAIいれますよーというものですね。
営業が独立してAI入れるケースはよく見かけますが全社統一で同じAI入れますってのは珍しいですね。
ちなみに「DataRobot」ってのはNTT Dataが提供している高精度の予測と自動化に主眼をおいた機械学習・AIです。
HP見る限り汎用性に優れていそうでした。誰もが機械学習とAIを使いこなせると謳っています。全社一斉導入ということからも汎用性が必要なのかもしれません。
自動化…MRではないけど資料を作っていた内勤さんは仕事内容が変わるかもしれませんね。
リアルタイムな安全性情報提供の高度化
医療関係者の要望に応じ、リアルタイムに安全性情報を提供可能とする、治験から製造販売後まで一貫した安全性データを提供できるツールを構築し、治療支援に取り組んでいます。さらに、医療関係者による安全性データへの直接アクセスや、医療関係者と患者さんとのオンラインコミュニケーションアプリなど、緊急時に必要性の高い安全性情報をスピーディに提供するデジタルプラットフォームを拡充し、より安心・安全な治療に貢献していきます。
これを箇条書きにすると
- 顧客の要望リアルタイムで安全性情報を提供するツールつくりますよ
- 安全性データに直接アクセスできるようにしますよ
- 医師と患者のオンラインコミュニケーション支援しますよ
- 緊急時にスピーディに情報提供できるシステムつくりますよ
1はすごい、他社もやるべきと感じます。
治験データまでリアルタイムで安全性データを公開するってことですので、透明化が求められる社会に適合した進化だと思います。
MRをしていると「製薬会社のデータなんて信じられない」という医師が一定数います。
これって過去に多くの製薬会社がデータ改竄をやらかしてきた結果なんですが、透明性がなかったために発生してしまった側面があります。
監視されいないから不正してしまったんですよね。まぁ悪いんですけど
この変更は製薬会社が作るデータの信頼性向上に大きく貢献するはずです。
問題は2と4。
社会に安全性データを届けるってことはMRの責務で最も大事な仕事の一つなんだけど、「安全性情報提供をスマホ一つでできるシステムを作りますよ。」と言っている訳です。
顧客とMRや本社スタッフがオンライン面会を行うシステム等も内包されているのでしょう。
情報速度がアップするので患者さんの為には迎合すべきシステムなのは間違いないです。
しかし結果として、安全性情報をMRから求める医師はより減るはずです。
緊急時にスピーディに対応し情報提供をするためには
MRの担当エリアは緊急時に対応できる距離である必要がありました。
この距離がより大きくなることが予想されます。
3県とか5県とか担当していても、緊急時にオンラインで対応できるのならば、なんとかなります。
MRは絶滅はしないけど、数はさらに減り、担当するエリアは広くなるでしょう。
まぁ「前々から言われていたことに中外製薬が対応しました」ということですね。
つづいて3
これはオンライン診療を中外製薬がサポートしていきますという宣言をしているのだろうか。
オンライン診療システムを中外製薬が抑えることが出来れば、医師の診療中にAIが患者に関連する中外製薬の医薬品情報を提供し使用されるということも考えられる。
いままで直接介入できなかった診療時間に介入することが可能になる訳。
これができれば画期的だし、出遅れたメーカーは挽回することは困難になると思う。
MRが情報提供にあたる時間なんて診療前後の1時間くらいだけど、
中外製薬はオンライン診療時間中、常に情報提供できる環境になる。
これでは勝負になる訳がないですよね。
オンライン診療は間違いなくマーケットが大きくなる領域だし、先手打ってきたなーと羨ましく感じます。
医療貢献に向けた新たなソリューションの開発
デジタルを活用した高度な情報提供やコミュニケーションを促進し、患者さん・医療関係者の治療支援に貢献していきます(医師向け会員制サイトの開設、24時間対応のチャットボットの活用、患者さん・医療関係者向けの疾患アプリの開発、個人視聴型ウェブ講演会の開催 等)。さらに、医療関係者の個々のニーズに対し最適なソリューションを提供するコンサルティングプロモーションの高度化に向け、社内データを利活用するデジタル基盤を構築していきます。
前半は結構、競合他社が既に行っている内容が多いと思う。個人視聴WEBとか今更感は否めない。
それよりも、後半は「コンサルティングプロモーションを行うために、社内データ貯めて活用できるようにします」ということを言っている。
これは個人的予想だけど中外製薬はもっとコンサルティングプロモーションを行いたいけど、それにはデータ&ノウハウが足りないので、
前半部分のいろいろな打ち手(医師向け会員制サイトの開設、24時間対応のチャットボットの活用、患者さん・医療関係者向けの疾患アプリの開発、個人視聴型ウェブ講演会の開催 等)とAIを生かして
データ収集と活用をやっていきますよということなのだろうと考えています。
このVISONには天下のGAFAの一角Amazonさんが絡んでいるようですし
Amazonが得意なビックデータの構築し個別ニーズに答えていくという手法を狙っているのかなと直感的に感じました。
Amazonは中外製薬を足掛かりにして、覇権をとりにくるのかな?
終わりに
中外製薬のCHUGAI DIGITAL VISION 2030とMRへの影響について考察してきましたが、
いかがだったでしょうか。
強烈なスピーディ化と中外製薬が覇権を狙う方法が垣間見れるんじゃないかなと思います。MRの変化は加速していきます。乗り遅れないように日々、努力していきましょう。