あなたのESツッコミます企画#1

あなたのESツッコミます

みなさんお疲れ様です。
MRブロガーのチクチクです!!
先日こんな応募をさせていただきました。

まぁ正直、実績もない得体のしれないブロガーですし、少し不安に思っていたのですが、
応募ありました!!キッショに入れた人に屈さなくてよかったです!!笑

そして、実は本日10通強のメールのやりとりをへて添削を終了しました。
今回、応募いただいたのはハンドルネーム絶対MRになりたいマンさんです。

チク子
名前に意気込みを感じるわね!

 

ご依頼いただいたのは某製薬会社の夏季インターンのESです。
インターンとは言っても製薬のインターンって結構採用に直結しているのでかなり大事ですよね。

今回は「いただいた悩みへの対応」と就活も始まったばかりですので、
「ある程度使いまわせる思考回路とテクニック」をアドバイスさせていただきました。

 

そこで本記事では

相談いただいた悩み
最初のESの文章
実際に行ったアドバイス

上記に焦点を当てて紹介し、他の学生にお役だていただければうれしいです。
なお採用に関わりますので、添削した文章は公開できませんご容赦ください。

喜ぶチクチク
チクチク
絶対MRになりたいマンさん!来年内定勝ち取ったら教えてください!
その時は添削文の公開許諾もお願いします!

 

 

もくじ

ご依頼いただいた内容

ご依頼いただいた内容

 

まず依頼内容をご紹介します!!

ESの課題:「医薬品は社会課題解決にどう貢献しているか」について、あなたの考えを記載してください。(500字以内)
ES案
医薬品はその効果や特性を進化させることで、健康上問題を抱えた人に対し生活レベルを戻すことに貢献していると考えています。
古くから人々の健康を支えてきた薬ですが、1900年代では有効成分の単離に次々と成功し、2000年代では化学的な薬の大量合成や分子標的薬、抗体医薬といったバイオ製剤も一般的になってきました。
次々と進化を遂げる医薬品は、今や私達の“普通の生活”を送るうえでなくてはならないものとなっています。
医薬品の研究スピードや開発速度は年を経るごとに増し、現在最も大きな問題となっている新型コロナウィルスに対しても有効なワクチンがわずか1年足らずで開発され、集団免疫を獲得できようとしている都市もあるほどです。
このように、医薬品はわれわれの健康上の問題に対して迅速かつ確実に病気から健康と安心を取り戻すことで生活レベル高めることに貢献しています。
現時点で治療法が見つからず治療困難な病気であっても新医薬品の研究や開発が進むことで将来的には必ず治療が可能になると考えており、医薬品はわれわれにとってさらに必要不可欠な存在となることを確信しております。
不安に感じている部分とその理由
医薬品の進化が最近は特に凄まじいということを軸に文章を考えたのですが、その内容が社会問題にどう貢献しているかという問いに対して結びつきが弱いように感じます。
「医薬品は世の中のニーズに応えることで次々に姿を変えている(例:短期間で大量生産が可能なコロナのmRNAワクチン等)→一人ひとりを病気から身を守ることで社会活動の正常化・活発化に貢献」のような文章を構成したいのですが、その意図が伝わる文章になっているか自分だけでは判断できないため、シャ・ チクチク様のご意見を伺いたいです。
チク子
まさに不安に感じている点に違和感を感じました!

アドバイス内容

アドバイス内容

ご自身で「内容が社会問題にどう貢献しているかという問いに対して結びつきが弱いように感じます。」と仰られている通り
読んだ時の私の印象は『なんとなく言いたいことがわかるような、わからないような…』といったものでした。
また同時に設問の設定がやらしいなぁと感じます。
「医薬品は社会課題解決にどう貢献しているか」という問いは
  1. 医薬品が社会課題解決に貢献するための手段・対策は何か?
  2. 医薬品がどのような社会課題を解決するのに貢献しているのか?

両方の意味とも捉えられるからです。

 

 

チク子

学生を困らせてふるいにかけようという意図なのでしょうか?
まぁ選考ですからあり得る話なのかな?

楽しいチクチク
チクチク
多分どっちでもいいんだろうけど、
はっきり認識していないとあやふやな文章になるよね。

 

 

そこで今回実際行ったアドバイスは

社会課題の認識
文章にはパッションが大事
意見が伝わりやすい文章構造
小難しく書かない方がいい

楽しいチクチク
チクチク
大きくはこの4点をアドバイスしました

社会課題の認識

ちょっと伝わりにくかったので、いただいた文章はフル修正した方がいいと考えました。
芯がズレていたので、中途半端に直すよりはいいよね…ということで抜本改革です。
そのため、最初に書いていただいた文章への細かいツッコミは控え、アドバイスメインで紹介していきます。

 

最初に社会課題の認識を行なっていただきました。
『社会問題にどう貢献しているかという問いに対して結びつきが弱い』とご自身で感じられているのは、
社会課題を明確にせずに医薬品の特性側からアプローチし、後付けで社会課題と結びつけようとしたためと考えました。
具体的な課題を認識し、その上で医薬品がどのように使われているか考えた方がより結びつきと具体性が増すのは当然です。

喜ぶチクチク
チクチク

なので添削前に医薬品に関連する社会課題をいくつか書き出していただきました。

 

文章にはパッションが大事

次に抽出いただいた課題の中で最も情熱(パッション)を傾けられるものは何か?
という軸でテーマにする社会問題を選んでいただきました。

ちょっと精神論みたいに感じる方もいるかもしれませんが、
文章を書く上でパッションはめちゃくちゃ大事です。
私も熱い魂が宿った文章は多くの人に届くという経験を何度もしています。

 

でもこれって当然の話だと思いませんか?
情熱が傾けられるものって、そうじゃないものと比べて恐らく詳しいですし、調べ物も苦にならないと思うんですよ。
つまり知識量が多いんです。

 

多くの知識がある領域の方がわかりやすい文章を書けるのは当然ですし、
調べ物が苦にならなければさらに差は広がります。

喜ぶチクチク
チクチク
なのでテーマが選べるときは、
複数テーマを考えて最も情熱を傾けられるものを選ぶと良いです。

意見が伝わりやすい文章構造

意見が伝わりやすい文章構造にはいくつか型があります。
色々あるんですけど、個人的に私が勧めている型は
結論、理由×3、具体例、反証、結論の型です。
喜ぶチクチク
チクチク
理由はわかりやすい&書きやすい構造だからです!!
チク子
めっちゃ使えるから口に出して3回唱えて覚えるのよ!!!
(マジで使えます)
【具体的な文章構造】
結論はAです。
理由はB1です。B1はAとこういう関わりがあります。
理由はB2です。B2はAとこういう関わりがあります。
理由はB3です。B3はAとこういう関わりがあります。
B1、B2、B3の具体例はこんな事例です。
ここまできいて、Cという疑問がある人もいますよね。
でもこう考えれば問題ないですよね?
上記より結論はAです。
この構造にすると最初に読み手の頭の中に結論という箱を作ることができます。
その中に理由を入れていきますので、
相手の思考を整理しながら読ませることができます。
そして、具体例でさらに思考を鮮明にします。
しかし、ここまで鮮明に紹介すると確実に疑問が生まれます。
なので次にその疑問への反証を行います。
これによりさらに結論が補足されます。
最後に再度、結論を紹介することで相手に納得を促します。
なお字数制限でどうしても削らなければならない場合は
反証、具体例の順番で削っていきます。(基本的にはお勧めしませんが)
なぜかと言うと、この二つは飽くまで結論を導くために不可欠ではないからです。
極論、結論、理由、結論でも伝わります。
ただ、具体例と反証があったほうがより納得度は増しますので、削るのは最後の手段です。
次項で紹介しますが、まずは文章に余計な装飾がないか確認し削りましょう。
喜ぶチクチク
チクチク
ちなみにこの順番は話術としても伝わり安いです。
なのでMRがプレゼンをするときにも多用する構造です。

小難しく書かない方がいい

最後にさせてもらったアドバイスが小難しく書かないことです。

大切な採用の場ですから、自身の知性をアピールしたくなるのは当然ですが、
そのために知識を混ぜると小難しくなる &結論に関係のない文章になってしまいます。

実際今回の文章でもバイオやワクチン等の時事紹介が必要以上に行われているなと強く感じました。

MRやってると感じるのですが言いたいことって、まじで1/3も伝わりません。
結論を補足する文章以外は省く、分かりやすい言葉をチョイスするということを行い
相手の思考負担を軽くしてあげないと全くもって伝わらない文章に成り下がります。
オススメは文章を書いた後に、中学3年生の自分でも簡単に理解できるか?と振り返ることです。
どんなに国語が不得意な場合でも一定以上の会社にいる人ならば義務教育レベルの国語は間違いなく修了しています。
なので、最低国語力が中三と考えて対応すれば、間違いなく伝えわります。
そして、文章の意味に影響を与えない文章はなるべく取り払ってください。
余計な装飾は理解を難しくします。
F1みたいに削り切った文章はわかりやすいです。
実際のところでは、採用担当は優秀ですから中三レベルの国語力ということはないでしょう。
複雑な文章も読み解くと思います。
しかし、わかりにくい文章はそれだけでストレスをかけてしまいます。
大量に送られてくるESの中で、あれ?読みにくいなと思ったESは不利になるでしょう。
そう言った意味でも中三レベルの文章でストレスを受ける採用担当はいないはずです。
喜ぶチクチク
チクチク

読み手が大量にESを読むことを考えると
わかりやすさが重要なのはわかるよね。

チク子
そして難しいことをわかりやすく伝える能力は
MRにとって必須です。

不安な方は是非ご相談ください

あと2枠

第一回目の添削企画いかがだったでしょうか?
今回はこんな流れで添削させていただきました。
ESで不安がある方、いらっしゃいましたら募集要項をご確認の上、ご相談ください。

喜ぶチクチク
チクチク

今回はあと2枠まだ残っています。

そして、この企画にファーストペンギンとして飛び込んでくれた『絶対MRになりたいマン』さんには深い謝意と敬意を示します。
最初の1人ってめちゃくちゃ怖いと思うんですよ!!そこに飛び込む勇気は社会人として、かなり大事な要因だと私は思います。

楽しいチクチク
チクチク
ちなみに私はそんな勇気ありませんでした!
なのでめっちゃ尊敬しますし羨ましいです。

 

 

あなたのESツッコミます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ