最新の自社医薬品情報をすぐに得られるPubMed(パブメド)の使い方

PUBMEDアイキャッチ
・自社品の最新文献情報を知りたいけど
すぐには検索できない
・自分から探しに行く時間が取れない
・最新文献が出たらアラートがくる方法を探している
喜ぶチクチク
チクチク
今回の内容はPubMedを使って
上記の悩みを解決していきます!
チク子
PubMed…
(聞いたことはある)
もくじ

My NCBIアカウントを作る

My NCBIアカウントを作る

My NCBIのアカウントをまずは作ります!
これがあるとPubMedに
マイページを作成することができます!
当然作成は無料です。

ちなみにNCBIは
National Center for Biotechnology Information
(アメリカ国立生物工学情報センター)
という機関です。詳しくはリンク元を参照ください。

なおMY NCBIのアカウントは
サードパーティのアカウント
(GoogleやFacebook、Microsoft)がある場合は
すぐに作成&ログインが可能です。
(2022現在はサードパーティしかアカウントが作れません)

それでは実際に作っていきましょう!
なお今回の操作は基本PC推奨です。

そして作成に進む前に2画面設定をしましょう!

  • Windowsの場合は
    「Ctrl+←」&「Ctrl+→」で2画面表示
  • Macの場合は
    左上の緑色の全画面ボタンを長押しして
    Sprit Viewを起動して2画面にします

Macは左上にあるこのボタンを
長押ししてください!2画面になります。

楽しいチクチク
チクチク
左右のどちらかに当ブログを置きながら
作業をしましょう!

 

できたら下のボタンをクリックし
NCBIのサイトに接続します。

そのまま、GoogleやFacebook、Microsoftの
アカウントがある場合は
各社のロゴをクリックしてください!

その後、create a new NCBI accountにチェック入れて
Continueをクリック

これで登録完了です!
ダッシュボードが作成されますので
以下ボタンから確認ください!

この時、確実に
ブックマークしておきましょう!

 

楽しいチクチク
チクチク
ここが大事なページなので
忘れないよう
ブックマークしましょう!

 

検索条件の設定とアラートの設定

検索条件の設定とアラートの設定

喜ぶチクチク
チクチク
次に検索条件と
アラートを設定していきます!
まずは検索条件の設定です!

検索条件の設定

まずはダッシュボードの左上
青いラインで囲まれたボックスをいじります!

Search NCBI databasesの
SearchをPubMedに設定して
空欄のままSearchをクリックしましょう!

MYNCBI

するとPubMedの検索ページに移行します。

ここにOR検索を入れていきます!
少し煩雑ですが、記載の通りにやれば問題ありません!

(keyword1) OR (keyword2)OR (keyword3)OR…

今回はSGLT2とDPP4を調べます!
OR検索は
どちらか一方が入っている検索結果を示します!

なので、
入れたキーワードを
一度で検索することが可能です!

今回はSGLT2とDPP4関連の情報を検索するので
(SGLT2) OR (DPP4)と入力します!

皆さんの場合は
自社品や薬効群名を英語で
さらに登録したい単語を全て

入れください!

入れたらsearchをクリックします。

ちなみにOR検索の他にも
AND検索NOT検索があり、利用が可能です!
AND検索は記載したキーワード
どちらか一方ではなく両方が含まれる検索NOT検索は記載したキーワードが含まれる場合、
検索結果にHITしなくなります。SGLT2,DPP4の両方を含むがnsulinを含ないという
検索結果を示したい場合は以下の入力をします
((SGLT2) AND (DPP4)) NOT (insulin)

チク子
使ってみてね!
関連記事

その他条件の設定

次に画面左側のその他検索条件を入力していきます!
色々ありますがオススメは下記3点です!

  1. メタ解析
  2. RCT
  3. Abstract

これで試験デザインがRCTのもの、メタ解析の中で
アブストラクトに検索キーワードが入るものが
検索されます。

楽しいチクチク
チクチク
また常に最新のものが
上にあがってくるように
並び順も
Most recentに設定しておきましょう。
画面右側の歯車をクリックすると
選ぶところが出てきます!

ここまでをまとめると①、②に該当します!
これができたら③のCreate alertをクリックし
アラート設定に進みます!

アラートの設定

検索設定を終えて
Create alertをクリックすると
保存条件の設定ページに推移します。

Name of saved searchに適当な名前をつけてください!
この名前がタイトルとなって保存されます。

また更新のお知らせをメールで受け取る設定もできます!
毎日、毎週、毎月でタイミング設定が可能です!
送信頻度も設定してください!

最後にセーブを押して終了です!

My NCBIのダッシュボード右側の
右上のボックスの『Saved Searches』に
つけた名前が追加になっていれば成功です!

更新があった場合は
What`s Newに数字がカウントされますので
それをみたらチェックしに行く、
アラートメールがあればチェックする

喜ぶチクチク
チクチク
この運用方法で
見逃しがかなり減ります!

まとめ

まとめ

My NCBIを使った

最新の文献情報の入手方法を紹介しました!
冒頭にあった悩みの解決に繋がりましたら幸いです!

楽しいチクチク
チクチク
一度設定すると時短にもなりますよ!
チク子
メルマガも発行しています!
面白いと思ったらこの機会に
登録していただけると嬉しいです。
PUBMEDアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ