魚の命で出来ている薬

水族館レビューを行っていることからお分かりの様に私、非常に魚が好きです。見るのも食べるのも釣るのも好きなんですが、本業の薬にも魚は関わっています。
それがエパデールとロトリガです。薬ってカッコよく作られていそうなイメージですが、魚から作られる薬もあるんです。動物実験で多くの命を使う薬ですが、ダイレクトに原料になっていると実感を伴いやすいですよね。薬って命で出来ているんです。
この記事ではエパデールとロドリガの作られ方、主要エビデンス、そして薬は命で出来ています。大切に飲みましょうということをお伝えできればと思います。
エパデール

まずはエパデールです。持田薬品から発売されています。薬価収載は1998年既に20年以上経過している薬剤です。
どんな薬
EPA製剤のイコサペント酸エチルカプセルという薬です。
効能効果は閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善と高脂血症です。用法容量はそれぞれ違います。
- 閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善の用法容量はイコサペント酸エチルとして、通常、成人1回600mgを1日3回、毎食直後に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減。
- 高脂血症の場合はイコサペント酸エチルとして、通常、成人1回900mgを1日2回又は1回600mgを1日3回、食直後に経口投与する。ただし、トリグリセリドの異常を呈する場合には、その程度により、1回900mg、1日3回まで増量できる。
高脂血症の場合は2700mg/日まで使えます。
元々の発見は1960年代。デンマークでイヌイットを対象とした疫学研究を実施したところ野菜をほとんど取らないにもかかわらず、心筋梗塞が少ないことがわかりました。彼らの血液を調べたところ圧倒的に高いEPA濃度を示したことから研究が始まっています。
エビデンス
エパデールで最も有名な試験は間違いなくJELIS試験でしょう。
市販後調査:JELIS
既に食事指導を行い、血清総コレステロール値が250mg/dL以上で、HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が必要とされる高脂血症患者(安定している虚血性心疾患合併患者を含む)を、HMG-CoA還元酵素阻害剤(プラバスタチン10mg/日又はシンバスタチン5mg/日)とエパデール1,800mg/日の併用による治療(エパデール群)又はHMG-CoA還元酵素阻害剤のみによる治療(対照群)に無作為に割り付けた。非盲検下で平均4.6年追跡した有効性評価対象18,645例(エパデール群:9,326例、対照群:9,319例)において、心血管イベント(突然心臓死、致死性及び非致死性心筋梗塞、不安定狭心症、心血管再建術)は、エパデール群で262例(2.8%)、対照群で324例(3.5%)に認められ、ハザード比は0.81(95%信頼区間:0.69-0.95、以下同様)であり、エパデール群で有意に減少した。
心血管死(突然心臓死又は致死性心筋梗塞)は、エパデール群で29例(0.3%)、対照群で31例(0.3%)、ハザード比は0.94(0.57-1.56)
総死亡は、エパデール群で286例(3.1%)、対照群で265例(2.8%)、
エパデール添付文書より引用
ハザード比は1.09(0.92-1.28)であり、いずれも有意差は認
められなかった。
結果は一次エンドポイントはEPA群262例(2.8%),対照群324例(3.5%)(ハザード比0.81;95%信頼区間0.69~0.95,p=0.011)とEPAを使用することで有意な低下を認めました。文献を細かく見ますと一次予防では有意差がつかず、二次予防で19%有意に低下しています(p=0.048)。
JELISはEPAに確実な心血管イベントの抑制効果があることを証明した最初の大規模試験です。EPA製剤の指針となったエビデンスと言えます。
製造方法
エパデールはイワシの脂を精製して作られています。日本の大手水産食品会社のニッスイがチリで現地法人を作って魚脂を備蓄、日本に輸送し持田製薬が精製しています。
チリのイワシということで恐らくチリマイワシが原料だと思われます。余談ですがマイワシの仲間はマイワシの他にカリフォルニアマイワシ 、オーストラリアマイワシ ミナミアフリカマイワシ、チリマイワシがいます。
詳しい製造方法は持田製薬さんのWEBサイトに動画が載っています。8分程度の長編動画ですが一度ご確認する価値はあるとおもいます。イワシの脂が世界&日本全国を巡って精製される様が紹介されています。
ロトリガ

続いてロトリガです。武田薬品が2013年より発売しています。エパデールと比べてかなり遅くなって発売されました。
どんな薬
ロトリガは武田薬品工業が販売するEPA・DHA製剤のオメガ-3 脂肪酸エチル粒状カプセルという薬です。エパデールとは異なりDHAも含有されています。
- 効能・効果はエパデールと同じ、高脂血症
- 用法・用量は通常、成人にはオメガ-3 脂肪酸エチルとして 1 回 2 gを 1 日。1 回、食直後に経口投与する。ただし、トリグリセライド高値の程度により 1 回 2 g、1 日 2 回まで増量できる。
エパデールはEPA単独でMAX2700mg。ロトリガはEPA+DHAでMAX4000mgですね。
追加で入っているDHAは1980年代に神経系に豊富に含まれていることから頭が良くなると話題になった成分です。研究自体はEPAよりも進んでいません。そのためDHA自体の研究は未熟で神経系に多いことと母乳に含有されることしか、はっきりとわかっていることはありません。
エビデンス
エビデンスにはP3試験の二重盲検試験があります。エパデール常用量と2000mg、4000mgの直接対決です。
血清中トリグリセライドが高値の患者を対象に、オメガ-3脂肪酸エチルとして 2 g/日( 1 回 2 g、朝食直後)、4 g/日( 1回 2 g、朝食及び夕食直後)又はイコサペント酸エチルとして1.8g/日( 1 回0.6g、毎食直後)を12週間経口投与した実薬対照二重盲検比較試験を実施した。
各群の空腹時トリグリセライドの投与前値(-4週、-2週及び 0 週の平均値±標準偏差)はオメガ-3 脂肪酸エチル 2 g/日投与群で269.0±77.5㎎/dL、
4 g/日投与群で277.5±97.3㎎/dL、イコサペント酸エチル1.8g/日投与群で271.8±91.5㎎/dLであった。オメガ-3 脂肪酸エチル 4 g/日投与群とイコサペント酸エチル1.8g/日投与群の空腹時トリグリセライド変化率の差は-11.35%(-15.94--6.76)〔点推定値(95%信頼区間)〕であり、有意なトリグリセライド低下作用が認められた(主解析)。
また、オメガ3 脂肪酸エチル 2 g/日投与群とイコサペント酸エチル1.8g/日投与群の空腹時トリグリセライド変化率の差は0.37%(-4.25-4.98)〔点推定値(95%信頼区間)〕であり、非劣性(許容限界:7 %)がみられた(副解析)。
ロトリガ添付文書より
結果は2000mgだと非劣性で4000mgだと勝利!!という内容なのですが、エパデールは2700が最高用量なので4000の勝利は当然では…とおもいます。常用量だと非劣性なので、まぁ同等に効いているという解釈でいいかとおもいます。
製造方法
実はこの薬、武田薬品創薬ではなくて導入品です。ノルウェーのBASF社(元Pronova BioPharma ASA)が創薬しています。
ロトリガの発売は前述の通り2013年ですが、海外では既に20年以上前から発売されておりまして、歴史自体はエパデールと同じくらいです。ヨーロッパではOmacor® アメリカ、アジアではLovaza® という名前で発売されています。
BASFのHPを確認すると俺たちパイオニアだぜ!!20年以上売ってまっせ!!とデカデカと書かれていました笑。海外らしいHPなので確認すると面白いです。
We created the omega-3 pharma market
Over 20 years ago with our drugs Omacor® and Lovaza® – the world’s first omega-3 fatty-acid-based drug for cardiovascular disease – we created the omega-3 pharma market. We pioneered the use of omega-3s as pharmaceuticals and successfully proved the potency of omega-3s in patients suffering from cardiovascular disease and developed the reference standard for prescription omega-3 ethyl ester 90 .
BASFのサイトから引用
製造自体はサンデフィヨルドにある工場で製造されてます。元々はデンマークのカロンボーにも工場を作ったという記述もPronova BioPharma時代のHPにはありましたが、BASFに近隣バレルプの工場があったため統合されたのかもしれません。BASFのサイトではカロンボー工場は見つけられませんでした。
サンデフィヨルドの工場は巨富大工場なのでぜひHPをご覧ください。
魚種は海洋魚としか記載がなく種類特定はできませんでした。
余談ですが、なんでそんな20年以上古い薬を今更日本に導入した?と疑問に思われるかとおもいます。理由は単純でドル箱だからです。オメガ3脂肪酸市場はGRAND VIEWRESEACHの調査によると、2016年に世界で20.4億ドルまで拡大、今後も年平均6.6%で成長すると予想されています。
そんなオメガ3の医薬品領域が日本ではエパデールの独壇場だったわけで、そんな美味しい話は許さない!!と武田薬品が導入した形です。
一応武田薬品の正式な名分としては
既存のEPA-E製剤の通常用量のTG低下作用はフィブラートやニコチン誘導体に比した弱く高TG血症に対する治療薬としての臨床的ニーズを完全は満たせていない。
ロトリガ申請資料概要より
というものがあります。ロトリガならこのニーズをより満たせますよ。選択肢にあるのは悪くないですよ!!というものですね。患者のためにも選択肢が増えることは確かにいいことです。
薬は大切に飲もう!1包1つの命

最後に1点、これが最もお伝えしたかったことです。エパデール1包作るのに何匹のマイワシが使われているか考えたことはありますか?
マイワシの可食部100gあたりには約1000mgのEPAが含まれています。
通常マイワシの重さは100−200g程度です。可食部は50%程度なのでマイワシ1匹から50ー100gの可食部が取れます。つまり500mg−1000mgのEPAを可食部から取ことができます。頭部にも沢山EPAが入っていることを考えると
おおよそ1匹から700mg−1200mg位のEPAが取れると考えられます。精製の家庭で何割かはロストすることを考慮すると実際に使える量は可食部分くらいでしょうか。
魚のサイズはまちまちなので正確な値は分かりませんが、大体エパデールS600mg1包や900mg包あたりマイワシ1匹が犠牲になっていると考えていいと思います。エパデールは一日あたり1800mg消費するので2−3匹の命を消費しています。
1包に1つの命がのっかっていると思うともう少し大切に薬を飲めるのではないでしょうか。もちろん他の薬だって動物実験で数多の命が犠牲になっています。マウス、ラット、ウサギ、犬、カニクイザル等々の献身の上に薬は発売されています。
全ての薬は命で出来ています。
現在日本の飲み忘れ残薬は毎年500億円にのぼると言われています。500億円分の薬が無駄に捨てられています。この問題は医療費削減のためにはよく議論されていますが、その背景にある命を無駄に消費していることに対して焦点が当てらていない様に思います。
エパデールやロドリガは非常に有名な薬ですし、マイワシ1匹1包という分かりやすい関係が薬=命の結晶であるということを認識していただく一助となれば幸いです。