医薬・研究基礎リソース– category –
臨床検査値の覚え方や世界五大医学雑誌、インパクトファクターなど、医薬・研究に携わる人が知っておきたい基礎知識をわかりやすく整理。MRや薬学部生が日常業務や学習の中で役立てられるリソースを集めています。
-
抗体の種類と役割【クラスごとの働きは?モノクローナル抗体って?】
免疫グロブリンの特徴や構造、中和作用、オプソニン作用、補体の活性化、免疫グロブリンのクラスごとの機能の違いなどを紹介します。 最近話題の抗体に関する概要を確認していただけます。 -
モノクローナル抗体が『〜マブ』じゃなくなる!?【名付けのルールを見てみよう】
トシリズマブ これは COVID-19治療薬として一般でも有名になった薬である『アクテムラ』の一般名です。 有名な薬ですので、ご存知の方も多いかと存じます。 でも、この名付けには 厳格なルールが存在することをご存知でしょうか? もしご存知だとしても『... -
語呂合わせと画像で覚える臨床検査値【基準値の覚え方で困っている人は必見!】
普段、臨床検査値にたくさん触れる職種の方は当たり前に暗記しているかと思いますが 必要だけど毎日は触れず覚えられない試験で必要なのに覚えられない何回覚えても忘れてしまう! 実際はこんな方も多いのではないでしょうか かくいう私も覚えては忘れ、覚... -
世界五大医学雑誌って知ってる?【絶対知っておくべき医学雑誌、インパクトファクターって何?】
本記事では世界5大医学雑誌って何?という人にむけてお役立ち情報を送ります。実は先日こんなツイートをしました! 【新人あるある】高名な医学雑誌であるNew England Journal of Medicineがイギリスの雑誌だと思っている🥺 ソースはワイ🤣... -
オッズとオッズ比【アビガン特定臨床研究を例に:補足】
オッズとオッズ比 P値の簡易解説。【アビガン特定臨床研究を例に】という記事でP値の紹介をしました。 この記事で紹介した『ファビピラビル(アビガン)特定臨床研究の最終報告について』の副次評価項目を確認すると 事前に規定された副次評価項目である「6... -
P値の簡易解説。【アビガン特定臨床研究を例に】
P値ってなに? つい先日、藤田保健衛生大学からファビピラビル(アビガン)特定臨床研究の最終報告についてという発表がありました。 この発表の結果部分には 主要評価項目である「6日目まで(遅延投与群が内服を開始するまで)の累積ウイルス消失率」は、通...
12